先日、令和6年度にじぐみさんが3月22日に卒園式を行いました。
壁面には1年間の思い出がいっぱいです。
卒園おめでとう!
先日、令和6年度にじぐみさんが3月22日に卒園式を行いました。
壁面には1年間の思い出がいっぱいです。
今年度最後のお誕生日会がありました。
みんな、はじまる前からわくわくした表情でした。
主役のお友だちが座る椅子を見るとどうしても座りたくなってしまいますが、
何回もお誕生日会を経験して
「ここはお誕生日のお友だちが座るから、かわってね」と伝えると
「どうぞ~」と気持ちを切り替えてかわってくれました。
「たんたんたんじょうび」の歌も、この一年でとても上手になりました♪
大きな声で歌ってくれましたよ♪♪
先生たちからのプレゼントは「はらぺこあおむし」の劇をしました。
普段から絵本を読んだり、歌を聞いたりしていましたが、
大きな果物がでてきたり、たくさんの食べ物・さなぎなども登場すると
子ども達は「おおっ」とくぎ付けで見ていました。
クライマックスのちょうちょが飛び立つシーンも、見事に再現!!
「みんな~ばいば~い!」と言いながら、飛び立っていきました。
一年間、誕生日会をする中で子ども達の成長を感じ、
またお友だちのこともお祝いする気持ちも感じることができました。
これからもすくすくと大きくなってください。
(おまけの小話)
お誕生日会終了後、にじ組(2歳児)のお友だちが、、
「ちょうちょ、〇〇せんせいだよね!」と言いました。
近くにいたお友だちも「そうだよね~」と話が広がったので、
ちょうちょ役だった保育士が、、
「〇〇先生は、ずっとピアノのところにいたよ。ちょうちょさんもみたよ」と言うと、
みんながぽかーん、、。
不思議そうな表情の子ども達がかわいかったです。
合わせて3人のお友達をお祝いしました。
上手に「2歳」と答えるおともだちや、好きな食べ物を「いちご!」と答えるお友だち
はにかんだ笑顔がとても可愛いですね。
保育者からのプレゼントは「すてきな帽子屋さん」の紙芝居です!
「すてきな、すてきな帽子屋さん♪」と歌が始まるとみんな興味深々でみてくれましたよ!
「あなたに似合いの帽子はきっとこれです~!」の節をみんなで一緒に歌いました。
そしてお話がお終わり、「あ!みんなに似合う帽子があるかも!」と
保育者が紙の帽子を一人ひとりに
「〇〇くんに似合いの帽子はきっとこれです~」と渡しました。
2月6日と7日に、つき組の保育参加がありました。
両日ともたくさんの方に参加して頂きました!
登園されて、お父さん・お母さんと一緒に遊べるとわかった子ども達は、
とても嬉しそうです。
お膝に座って、お気に入りの絵本を一緒に読んだり、
車などのおもちゃで一緒に遊びました。
時間になったので、保育士がお話をすると、絵本などもお片付けしてくれました。
「すごいね!」とたくさん褒めてもらい、照れくさそうにしていましたよ。
ペープサートや絵本を見たあとは、小麦粉粘土遊びをしました。
以前、クラスでも遊んだことはありますが、今回はお父さん・お母さんと一緒です!
白い粘土や食紅で色をつけた粘土、プラスチックのお弁当箱やコップなどを用意して、
思い思いに作品つくりが始まりました。
お父さん・お母さんと一緒に作った素敵なお弁当を見て、
他クラスの保育士も「これ、すごいね」と言ってくれました。
子ども達やお父さん・お母さんの楽しそうに遊ぶ姿を見れて、
また、普段なかなかお話できない保護者の方とゆっくりお話もすることができて、
私たちも良い時間を過ごすことができました。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
寒い冬がやってきましたが、比較的暖かい日も多く、
公園に出かけ冬の自然を楽しんでいます。
○団地内公園
傾斜のある坂道があり、子ども達も急な坂道にチャレンジ!
降りる時おしりから滑り降りる子、立ったまま慎重に降りる子、
ダイナミックに駆け足で降りる子!みんな楽しんでいます!
○二ノ切池公園
池の周りをいつものんびりぐるっと1周しています。池にいるカモを指さしたり、ドングリや落ち葉を拾ったりと自然にたくさん触れます。バラ園は冬でもお花が咲いていて、子ども達も指差しで楽しんでいますよ。
○千里公園
ここには落ち葉がたくさん!
いつも落ち葉のお山を作ると子ども達も埋まったり枯れ葉を投げたりしています。
ここにもお花が咲き、どんぐり、木の実もたくさん落ちていて子ども達が忙しそうに集めて
います。
広いので「まてまて」と保育者が追いかけて鬼ごっこも楽しんでいます!
○5丁目第4公園
滑り台が人気の公園。階段もひとりで登り上手に滑っていますよ!
今年の節分は2月2日。
保育園では、3日に子ども達と節分の会を楽しみました。
子どもたちからは「おうちで、豆まきをしたよ!」「鬼さんにエイッてしたよ!」など、
たくさんのお話を聞かせてもらいました。
改めて、節分ってどんなことをするのかな?と子ども達と一緒にお話を聞きましたよ。。
節分の紙芝居では、登場人物にあわせて「おにはーそと!」と元気に言ってくれました。
そこへ、青鬼さんが登場!!
びっくりしたり、泣いてしまう子もいましたが、
「みんなで、おにはーそと!してみよう」と声をかけると、
先ほどの豆まきを思い出したようで、元気に投げてくれました。
子ども達のパワーに鬼さんもびっくりして、すぐに退散、、。
「バイバイ」してくれる鬼さんを見て、子ども達も「バイバイ」
今年の鬼さんは、なんだか優しい雰囲気がありました笑
最後は「おにのパンツ」を歌いながら踊りました♪
普段から歌っていたので、ドキドキしていた子も「この歌、しってる」という様子で、
鬼さんのポーズをしたり、保育士と一緒に踊っていました。
さて!お楽しみの給食です。
0・1歳児クラスは、鬼さんのお顔のランチプレートです。
今年一年、子どもたちが元気で、楽しい事にたくさん出会える年になりますように。
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.