2024年10月24日木曜日

安田式運動あそび 第2回目

 10月7日(月)安田式運動あそびの2回目がありました。

前回とは、また違った内容で遊び方や身体の使い方を教えてくださいました。

スタートとゴール地点に目印のマットを敷き

「行って」「戻る」という活動を教えてもらいました。

年齢によって、やり方は様々で1歳児は、「行って」「戻る」活動のまだはじめの段階。

2歳児は、「行って」「戻る」の間に何か活動を入れて、楽しむ年齢。

どの年齢でもスタートとゴール地点に

クラス担任やお友だちが「おーい!」と呼びかけると、

嬉しそうに走っていく姿がかわいかったです。






ひがしとよなか保育園は、0,1,2歳児の園なので、

乳児の間はお友だちや先生と身体を動かすことを楽しむ、という気持ちがとても大切。

自分の身体を自由に操れるようになると、

転倒時などに自分の身体を守れることにも繋がり、

遊びだけでなく自分を守ることにもつながるのだな、と感じました。



保育室内にうんていや鉄棒を常設しているので、

天気などに左右されず毎日運動あそびを経験できるのは、

この保育園の魅力の一つでもあります。




                   


この運動あそびの日から、クラスで運動をする時

「足をグーパーしてみよう」など声をかけると、

保育士の真似をして足を動かす子もたくさんいました。

教えていただいた活動も取り入れながら、

これからも子どもたちと運動あそびを楽しみたいと思います。




お芋ほり

 10月9日(水)

お芋ほりをしました。

昨日の雨で、土の状態が心配でしたが「掘りやすくなったよ!」と

畑の方から連絡をいただき決行できました。

お芋の掘りかたを教えてもらいました。


大きいお芋掘れるかな?


スコップと手でお芋のまわりの土を取り除いていきます。



さつまいもの顔が見えてきたら、うんとこしょ、どっこいしょ。

茎をもってひっぱります。


大きなぁ。お互いに掘れたお芋を見せあいっこ。


収穫したお芋を、みんなで運びました。


たくさん掘れたね。

みんなでお芋を囲んで集合写真もとりました。

早く食べたい気持ちもいっぱい。

お友だちと手をつないで園まで帰る途中、「お芋は?」

もっと甘くなるから、お家で少し休ませてから食べてあげてね!




2024年10月4日金曜日

9月 誕生会

まだまだ、暑かった9月。

8月に引き続き、水遊びや泥遊びを楽しみました。

それでも、暑い日は、部屋で運動あそびや、絵の具などの製作活動もしました!

下旬の 9月25日に、9月生まれのお友だちの誕生会がありました。




最初は、アンパンマンのマイクでインタビュー💁

「お名前は?」の質問に、

先取りして、次の質問の「好きな食べ物」の返事をしてくれた、

かわいらしいお友だちもいました!

誕生会ごっこをよくしているので、質問の内容をよく覚えています!



バースデーカードをもらい、ニコニコのみんな😃



先生からの出し物は、みんな大好き『はたらくくるま』




音楽に乗りながら、車の名前を一緒に歌ってくれていましたよ!





朝夕 少し、涼しくなってきました。
秋の風を感じながら、いろいろな活動をしていきたいと思います。
9月生まれのお友だち、お誕生日、おめでとう💓

2024年9月20日金曜日

消防立ち合い避難訓練

9月20日消防立ち合い訓練がありました。

消防士さんとミニ消防車が来てくれていつもと違う避難訓練を行いました。

とても暑かったので、にじぐみさんだけは園庭で消防士さんのお話を聞きました。


その後は保育者の消火器訓練を行いました。

「火事だ!」の掛け声に合わせて走って的をめがけて消火します。


次ににじぐみは煙の下を逃げるためのほふく前進の練習をしました。

消防士さんからお話を聞き、みんな挑戦!

煙に見立てたブルーシートの下を低姿勢で進みます!





最後は待ちにまったミニ消防車と記念撮影です!




にじ組さんは座席にも座らせてもらって大興奮!


避難も完璧!と消防士さんからも褒めてもらいました。

これからも頑張ろうね。














安田式運動遊び 

 9月5日(木)株式会社エールの中島さんが来てくださり、

安田式運動遊具での遊び方や身体の使い方などを伝えてもらいながら、

一緒にサーキット遊びをしました。

ホールを広くして、マットや鉄棒などを準備していると、

子どもたちは「なにがはじまるのかなー」とワクワクした様子でした。

にじ組(2歳児)つき組(1歳児)とそれぞれ順番に活動しました。





それぞれの月齢などに合わせて使用する遊具の組み合わせを替え、

体の動かし方も年齢に合わせての組み合わせでした。

マットでは、くまさん歩きやマットの距離を離してジャンプしたり、

横回転をしてみたりと身体をたくさんつかいました。



くまさん歩きがよつんばい(はいはい)になっても問題なく、

手のつき方がパーになっていることが大切、とのことでした。










                     
色々なコースをつくってもらいましたが、乳児の運動あそびで大切なことは、

●お友だちとワイワイめぐっていることが楽しいと感じること

●自分の身体を自由に操れるようになること

●苦手意識が芽生える前にお友だちと楽しむこと

●できなくても「やりたい」という気持ちが大事

と教えていただきました。


楽しく身体を動かしながら、自分の身体も守れるように、

バランスがとれるように、運動あそびの大切さを改めて感じることができました。

10月も運動あそび体験を予定しています。

今回お休みされたお友だちもお楽しみにしていてくださいね!

2024年9月10日火曜日

ほし組さんの夏の過ごしかた

 9月に入って朝晩涼しくなりましたが、やっぱり暑かった今年の夏。

ほどんどのお友だちが初めての夏でしたが、感触あそびをしたり、

室内で運動あそびをしたりと楽しみました。

〇感触遊び

テラスや園庭で水遊びをしました。

暑くて水遊びが出来ない日は、寒天あそび、春雨あそび、氷あそびなど

たくさんの感触あそびを楽しみました。

1歳さん、2歳さんと一緒に遊ぶ機会も多く、たくさんの刺激をもらいました。




ピーマンやにんじんがはいった氷にも興味深々。


春雨も口にいれるかな、、と心配でひとりずつ見守りながら楽しみました。

そんな心配をよそにフォークでさしてみたり、手でにぎってのばしてみたりと

感触あそびに夢中でした。


〇室内の過ごし方

室内の運動スペースでのぼる、くぐる、投げるなどの色々な運動を楽しみました。

たくさん身体を動かしたい時は廊下も活用して、

階段のぼりも日々取り入れていてしっかり登れるようになりました。



絵本に興味がでてきた子どもたち。大型絵本をみんなで見てくれるようになりました。


クレヨンでのなぐり描きも♪


涼しくなったら園庭やお散歩に行って秋の自然にもたくさん触れていきたいです。

8月お誕生日会

 8月は暑い日が多く、室内で過ごすことがありましたが、

水遊びや感触遊びも楽しむことができました。

どんなに暑くても、子どもたちは元気いっぱい!

そんな元気な8月にお誕生日を迎えたお友だちのお祝いをしましたよ♪

つき組(1歳児)2名 にじ組(2歳児)4名のお友だちです。

ほし組(0歳児)さんはお誕生児がいませんでしたが、一緒にお祝いをしてくれました。






つき組のお友だちは、少しドキドキしている様子でしたが、

質問タイムなどの時間も

最後までお友だちの顔を見てくれていましたよ。

お名前を聞かれるとクラスのお友だちが「〇〇くん!」「〇〇ちゃん!」と答えてくれて、

和やかな雰囲気にもなりました。

                    

お友だちから「たんたんたんじょうび♪」の歌のプレゼントのあと、

先生たちからのプレゼントです。

最近、色の名前に興味をもってきている子どもたち。

そんな子どもたちに楽しんでもらえるように「どんないろがすき」のパネルシアターを

しました🖍♪先生がクレヨンを出すと

「あか!」「あお!」と答えてくれる子が多かったです。

つき組さんが自信満々に答えてくれて、ほし組さんも興味をもって先生と指をさしたりと

最後まで見てくれました。

続いては、にじ組さんへ。
                    

誕生児のお友だちの椅子が並ぶと、ワクワクと座りにきてくれました。

にじ組さんは、名前や年齢も手をつかって知らせてくれたり、

みんなの前に座れたことがとても嬉しそうでした。

お誕生日カードも先生から受けとり、

大事に嬉しそうに眺めている姿がとてもかわいかったです。




にじ組さんでも「どんないろがすき」をしました。

いろんな色の名前がでてきて、さすが「にじさんだなー」と感じました。

普段からよく歌う歌だったので、

子どもたちと一緒に歌うことができてとても楽しかったです。

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!

これからも、お友だちとたくさん遊んで、楽しくごはんを食べて、元気に大きくなってね!