今年の節分は2月2日。
保育園では、3日に子ども達と節分の会を楽しみました。
子どもたちからは「おうちで、豆まきをしたよ!」「鬼さんにエイッてしたよ!」など、
たくさんのお話を聞かせてもらいました。
改めて、節分ってどんなことをするのかな?と子ども達と一緒にお話を聞きましたよ。。
節分の紙芝居では、登場人物にあわせて「おにはーそと!」と元気に言ってくれました。
実際に、新聞紙で作った豆を鬼さんの顔型段ボールに入れてみました。
鬼の口をよく狙って「おにはーそと!」と言いながら、たくさん投げることができました。そこへ、青鬼さんが登場!!
びっくりしたり、泣いてしまう子もいましたが、
「みんなで、おにはーそと!してみよう」と声をかけると、
先ほどの豆まきを思い出したようで、元気に投げてくれました。
子ども達のパワーに鬼さんもびっくりして、すぐに退散、、。
「バイバイ」してくれる鬼さんを見て、子ども達も「バイバイ」
今年の鬼さんは、なんだか優しい雰囲気がありました笑
最後は「おにのパンツ」を歌いながら踊りました♪
普段から歌っていたので、ドキドキしていた子も「この歌、しってる」という様子で、
鬼さんのポーズをしたり、保育士と一緒に踊っていました。
さて!お楽しみの給食です。
0・1歳児クラスは、鬼さんのお顔のランチプレートです。
目や鼻・口、鬼さんの髪の毛は美味しそうなお肉でできていました。
どこから食べようか考えている姿がかわいかったです。
2歳児クラスは、自分たちでごはんをのりで巻いて、
ミニ海苔巻きを作りました。自分だけの海苔巻きは特別感がありますね。
今年一年、子どもたちが元気で、楽しい事にたくさん出会える年になりますように。