11/20(木)おもちゃライブラリーでした。
持って来てもらいクラスごとに順番に遊びました。
朝からおもちゃを運ぶ様子に分かる子も増え
「おもちゃの日だ~!」と楽しみにしている姿が見えるようになりました。
子どもたちのなにで遊ぼうかな~✨
これはどうやって遊ぶんだろう・・・?と
真剣な表情がたくさん見られるのがとっても嬉しいです。
おもちゃや環境を少し変えるだけで
子どもたちの発見が見えるので
改めておもちゃや環境の大切さを感じます。
11/20(木)おもちゃライブラリーでした。
持って来てもらいクラスごとに順番に遊びました。
朝からおもちゃを運ぶ様子に分かる子も増え
「おもちゃの日だ~!」と楽しみにしている姿が見えるようになりました。
子どもたちのなにで遊ぼうかな~✨
これはどうやって遊ぶんだろう・・・?と
真剣な表情がたくさん見られるのがとっても嬉しいです。
おもちゃや環境を少し変えるだけで
子どもたちの発見が見えるので
改めておもちゃや環境の大切さを感じます。
11月19日(水)
お誕生会をしました。
1歳児1名、2歳児1名です。
2歳児は10月にお誕生会ができなかったお友だち1名も一緒に
お祝いをすることができました。
質問にも元気よくこたえてくれましたよ!
お誕生児のお友だちも、クラスのお友だちも元気いっぱいです。
あれ??先生どうしたのかな?
咳と鼻水がでてきて、調子が悪くなったんだって。
心配そうにかけよってくれるお友だち。
ねこのお医者さんのところへ行くことにしました。
ぞうさんも、鼻水がいっぱいなんだって。
ティッシュをもらって、お大事に~。
動物さんたち、どんな薬をもらっているのかな?
きつねさんは、おうどん!
早く良くなるといいね。
みんな真剣に見つめていました。
おいしいものをいっぱい食べて元気にすごせますように!
11月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!
1
トレジャーキッズひがしとよなか保育園では立ち合い消防避難訓練をしました。
消防士さんに避難する時に大切な
「お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)」のお話を
して頂きました。
保育者の消火器を使った訓練、いつもと違う訓練で少し緊張気味の子どもたちでしたが、
ミニ消防車を見るとにこにこの笑顔に!
ミニ消防車の「消ちゃん号」です!
にじ組さんは煙の避難訓練もしました。
煙に見立てた黒いシートの下を体制を低くして進みました。少し怖がるこどももいましたが
みんな上手に参加できましたよ!
11月9日から11月15日は秋の火災予防週間です。皆さんもご家庭で防火対策についてお話を
してみてくださいね。
11月8日(土)気持ちのいい晴天の中、初めての運動参加がありました。
10家庭全員が参加してくださり、とてもにぎやかな一日となりました。
普段から、慣れ親しんでいるお部屋や園庭で行いました。
お迎えの時間などで、普段なかなかお会いできないご家庭もあるかと思い、「〇〇ちゃん(くん)はどこでしょう!」のお名前呼びからスタートしました!
「はーい」と元気に手をあげてくれる子、かわいい声を聞かせてくれる子、おうちの人の顔をじっと見て「ぼく(わたし)呼んでもらったよ」とアピールする子など、それぞれのスタイルでお返事してくれました。
その姿におうちの方を含め、私たち担任も「すごい!」と拍手。
ふれあいあそびも、おうちの人と一緒に楽しみました。「バスごっこ」「げんこつやまのたぬきさん(アレンジバージョン)」は、クラスでも保育士と楽しんでいますが、おうちの方とするのは、また格別に嬉しいものですね。
お天気がよかったので、園庭でも鉄棒や平均台、砂場で遊びました。鉄棒にしっかりつかまったり、おうちの人と一緒に砂で色々な形を作ったり、ゆっくりと遊びました。
普段から行っているふれあいあそびや遊具でのあそびを、この機会におうちの人と一緒に楽しめたことが、私たちもとても嬉しかったです。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
10/28(火)
トレジャーキッズひがしとよなか保育園では
指定緊急避難場所、指定避難場所に
豊中市立第15中学校になっています。
今日は年1回全職員と全園児で避難訓練を行いました。
10月25日(土)つき組の運動参加がありました。
低月齢グループと高月齢の二部制で行いました。
この日はお父さん・お母さん達と一緒です!
いつもとは少し違う雰囲気を感じていたこどもたちですが、大好きな絵本を見ながら少しずつリラックスしていました。
始めに安田式運動遊びの日のビデオを上映しました。お友だちや自分の姿が映ると嬉しそうなこどもたち♪
皆さん笑顔で鑑賞してくれました。
すっかり緊張もほぐれたところで体操をしましたよ。「ミックスジュース」の曲に合わせてノリノリ♪楽しく体を動かしました。
園長先生から、普段私たちが大切にしている保育や運動遊びについてお話がありました。
お話の後は、お待ちかねの運動遊びです!
得意の鉄棒やうんてい、平均台登りなどを見てもらい嬉しそうなこどもたちでした。
保護者の方も「こんなことができるの?」とびっくりする様子もあったり、お子さまの成長も感じてもらうことができました。
最後は「だるまさんが」の大型絵本と集合写真を撮って終了しました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました!
10月25日(土)今年も言語聴覚士の藤川典子先生に
保護者の方をお招きして子育て講演会を開催しました。
昨年度に引き続き参加して下さる方やご夫婦で参加して下さる方も
多くて大変嬉しく思いました。
保護者の方より悩みを聞いて下さいました。
戦いごっこがやめられず危なくて困っているんですと言う悩み。
ごっこ遊びはとても良いことなんですよ!
それに相手もいて一緒に遊べているといことは良い事ですと藤川先生。
ただ、その中でルールを決められたらいいですね、と。
「お布団の上ならOK」や「触ったら終わりだよ」などと。
それを聞くと少し心が軽くなりますよね。
また、してほしくないことをする時・・・。
してほしくないことを言葉にするとその言葉を考えてしまい
逆に行動に移してしまうものです、と。
なので「触らないよ、触らないでね」と言うのではなくて
「見るだけね」「こっちで遊ぼう」などして欲しい行動を
伝えたり、誘ったりすることの方が効果的みたいです。
「乳児の時期は何度でも同じことするよ~」「伝えたは伝わった!ではないよ~」
と、何度も繰り返し藤川先生。
和やかな雰囲気の中での講演会でした。
見方、考え方、捉え方を少し変えるだけで
子どもへの接し方が変わり自分自身の気持ちが軽くなり
より子どもと関わることが楽しい!と思える気持ちにさせてくれます。
今後もこのような機会があればぜひぜひ参加下さいね。
Copyright(c)SERIO Co.,Ltd. All Rights Reserved.